彼の名前は「スバル  サンバー クラシック」。

私が所有した初めての愛車です。
それだけに愛着もあり、取材の時はいつも一緒でした。

オウムの地下鉄サリン事件の日に納車という運命めいたものを感じ、こいつはなにかやってくれるとは思っていました。
買って5年間はクレディセゾンさんの所有だったため、実際私の物となって走ってくれたのは老車ボケが出はじめたわずか5ヶ月ほどでしたが、それなりに十分満足の行く車でした。

仕事柄、急にスケジュールが決まったり都内の仕事が長引いたりして、よく深夜の高速道路を長時間走り続けることが多く、過酷なスケジュールにいつも660ccのエンジンを唸らせ、フル回転で頑張ってくれました。
大体平均して月に4〜5000km、年に5〜6万kmも走るため、5万円のハイウェイカードが一ヶ月ももちません。
多い時は年間7万km以上も走った年もあり、こんな私によくついてきてくれました。

ガスケツも首都高をはじめ5回くらいやってしまい、彼の機嫌を損ねたこともありました。
北海道では倒木の下をくぐりぬけた時に屋根のキャリアが引っかかり、気がつくとはるか後ろにキャリアと脚立がポツンと落ちていたこともありました。
静岡では新幹線の撮影の後、脚立を乗っけただけでちゃんとキャリアに止めるのを忘れていて、高速道路で案の定脚立をふっとばして落っことしてしまい、後ろの車を慌てさせたこともありました。
軽井沢では相当な悪路を走行中にクラッチワイヤーがはずれてしまい、JAFの人に「どんな道を走ってきたんだ?」とあきれられたこともありました。
山の中など道のないような所を走ることが多いためか、朝 目を覚ますと車の中にクモの巣が張っていたこともありました。
エピソードを話せばキリがありません。

なにせ家で寝るよりサンバーで寝る方が多いという生活の中、7〜8万km走った頃から夜寝ているとアイドリング中にエンストしてしまうという症状が出てきはじめ、この頃から彼は体の異常を訴えつづけていました。
スバルのリコール対象車にもしっかり選ばれ、修理工場への入退院は数え切れないほど繰り返しました。
そのうちタイミングベルトは2回も切れてしまい、キャブレターも清掃や調整だけでは間に合わずに1度交換しました。
それでもエンジンオイルは4000km毎に交換し、オイル交換2回に1回はオイルフィルター交換とフラッシングは欠かしませんでした。
28万km以上も走ってくれましたが夜はほとんどエンジンをかけっぱなしで寝ていたため、それがなければもっと走ってくれていたかもしれません。
ピストンが摩耗してシリンダー内に隙間ができ、エンジンオイルがそこに流れ込んで燃焼するという状態になったのは20万kmを越えてからでした。
それからはいつもエンジンオイルを車に積みこみ、3〜400km走るごとにオイルを足していました。
まるで2ストロークエンジンのようでした。
さすがに25万kmを越えると老車ボケが出始めてきて、4サイクルエンジンのピストンが1つ動かなくなっていつのまにか3サイクルとなってしまいました。
39馬力エンジンのうち馬も10頭くらい死んでしまって20馬力そこそこしか出なくなっていました。
当時はエアコンをつけるとオーバーヒートをおこしそうになっていたので、夏でも窓を開けてクーラーなしで走っていました。
そのうち高速を少し走っただけでも水温計がどんどん上がるようになり、首都高の赤坂トンネルの中で停まらざるを得ないこともありました。
最後はちょっとした坂道が上れなくなり、仕事に支障をきたすようになってしまったので仕方なしに泣く泣く手放すことにしました。


乗りつづけて5年間いろんなことがありましたが、
とにかく 我が愛しのサンバーでした。