1月14日 日曜日 (晴れ)

真鍋島のセレクトが終わったので、今日はデリカのタイヤ交換をしようと思った。先週それこそ真鍋島の取材の際もそうだし、帰りも名神高速の関が原で雪に降られ、結構怖い思いをしたからだ。本来ならとっくに交換しているはずだが、去年はなかなかする暇がなかった。
以前同じ鉄道カメラマンのカナモリ氏にホイルつきのラジアルタイヤをもらったのでそれを履いていたが、今回はそのタイヤをはずしてスノータイヤを取り付ける。最近活躍?している台車にタイヤを載せ、駐車場で1人タイヤ交換。ホイールキャップの取り付け方を間違えてしまったが、それはお愛嬌。
夕方から夜に掛けては溜まっていたHPを更新する。そのうち腕が筋肉痛になってきた。恐らく昼間のタイヤ交換が原因だろう。最近は2日後くらいに筋肉痛になる。歳には勝てませんからね、ハイ。今回はその日に筋肉痛になったので、よかったよかった。







1月15日 月曜日 (晴れ)

今日は五反田にある幼稚園で、雑誌の取材。が、なぜだかエンジンが掛からない。昨日のタイヤ交換でへそを曲げてしまったのか、どうやらバッテリーが上がってしまったようだ。しかし幸い隣の車の人にバッテリーを貸してもらうことができ、やや遅れ気味ではあるが出発。
で、よせばいいのにコンビニで朝ごはんを買おうと車を停めエンジンを切る。割りと走ってきたので充電できていると思っていたのだが、やはりエンジンは掛からない。そういえば去年の九州でも同じように、朝突然エンジンが掛からず、その後はバッテリーは絶対に復活することはなかった。今回もその時とおんなじだ。朝の井の頭通りの大山の交差点は通勤途中で急いでいるためか、誰もバッテリーを貸してくれない。仕方なくJAFを呼ぶ。結構到着まで時間がかかるらしい。が、JAF到着前に、親切な人が貸してくれ、なんとか出発。そんなこんなで五反田の幼稚園に到着したときは10時半を回っていた。遅刻時間1時間30分! カメラマン人生最大の遅刻だ。
園での撮影は押せ押せで辛くも終了。園ではエンジンを掛けっぱなしで駐車していたので撮影後は無事に帰れたが、クライアントさん本当にごめんなさいでした。







1月16日 火曜日 (晴れ)

いよいよ首都大学東京で始まる後期「鉄道写真講座」がスタート。今回の生徒数は19名。ありがたいと言うか物好きというか、こんなオイラの授業を受けたいと思う人がこれほどいるなんて・・・
とりあえず今日は自己紹介などを通じて鉄道写真に対する思いを聞き、今後の授業内容の参考にさせてもらう。
しかし後期の目玉は「鉄ズバ! 8時またぎ」。これはTBSで朝5時半から8時半までやっている、「みのもんたの朝ズバ!」のフルパクリだ。授業時間が夜7時から8時半までなので、ちょうど8時をまたぐ。あらかじめ教室のボードに仕掛けを仕込んでおいて、8時前になると自己紹介を無理矢理中断させ突然ボードをひっくり返して、「て〜つ〜ズバー、8〜時またぎ〜〜!」と叫ぶ。失笑が漏れるが、意味が分からない生徒さんもいるみたいだ。そんなことはお構いなしに、どんどん紙をめくっていく。
授業後のホームルームはご覧のように大盛況。みなさんこれから2ヶ月間、よろしくお願いいたしま〜す。 







1月17日 水曜日 (雨)

相模鉄道かしわ台の車両所へ行く。この日は長年活躍していた電気機関車ED-10形が廃車となり、解体工場へ運び出されるということだ。EDはかつて米軍の厚木基地へ燃料を運ぶ貨車を牽引していた。今回はその機関車の運び出しの様子を撮影する。工場内で台車が外されたEDが吊り上げられ、大型トレーラーへと降ろされる。しっかりと固定され、青いシートが被せられる。最後に正体がバレないように名板などをスプレーで塗ったりガムテープを張っていく。こうなるとかなりかわいそうな状態で、悲しくなってしまう。最古参の一両は残すそうだが、50年以上もの間お疲れ様でした。
夕方は編プロで打ち合わせ。働く車の絵本をまた出すことになった。







1月18日 木曜日 (曇りときどき晴れ)

東京発8時13分の「のぞみ」11号で岡山を目指す。今日は会員誌の撮影で倉敷を撮影する。実はいわゆる倉敷の美観地区は行ったことがなかったので、楽しみだ。昔ながらの街並みをライトアップしているというので、今回は夜間撮影がメインとなる。昼間にロケハンをして、夜に備える。柳が植えられた川べりを歩いていると、静かでのどかで心落ち着き、なんだか時間もゆったりと流れているようだ。裏通りも古い民家がたくさん残っており、味わい深さを感じる。
肝心の夜間撮影は、消防署に断って火の見櫓に登らせてもらい、そこからメインカットを撮影する。川沿いでも撮影していると、旅館くらしきの女将さんが「もしよかったらウチの部屋から格子越しに撮影できますよ」と声を掛けてくれた。見ず知らずの人間になんで?と豆鉄砲を食らったような顔をしていると、「いつも紹介していただいているので・・・」という。2階の部屋から撮影させてもらい、お礼を言う。優しさに感謝感激だった。







1月19日 金曜日 (曇りときどき晴れ)

今日は勝山へやってきた。ここにも町並み保存地区があり、軒先には色とりどりの暖簾が飾ってある。それぞれの店の職業を表しているものも多く、自転車屋さんなら自転車の絵、豆腐屋さんなら豆腐の絵など、見ていてとても楽しい。安養寺、郷土資料館、武家屋敷などを撮影して、三浦邸で料理を撮影。いよいよその暖簾を作っている人を取材する。今では60件以上の軒先に飾られている草木染の暖簾は、すべて「ひのき草木染織工房」の加納容子さんが手掛けている。10年前から増え始めた暖簾も、もはや勝山の名物?になっている。工房は築240年以上の民家で、とても趣がある。ショップには若い作家さんのいろいろな作品も売っていて、情報発信基地の役目も担っているという。僕の写真も売ってもらおうかな・・・^_^;







1月20日 土曜日 (曇り)

昨年入会した旅ジャーナリスト会議の例会に参加する。初めてなので何がなんだか良く分からないが、とりあえず顔を出す。この会には出版関係の人たちだけではなく、観光業界、地図業界など広範囲にわたる人たちの集まりで、新たな旅の提言、提案を目的としている。会員の中にはかなり著名な方もいて、地域の観光活性化などについてアドバイザーをされている方も結構いる。ま、僕なんて鉄道カメラマンの端くれだが、いろいろな分野の人とも交流したいし、なにかお役に立てればと思い、この会に入会した。
会議の後はもちろん新年会。どちらかというとこちらを目当てに今日は参加したのだが、おかげで今宵もおいしいお酒を飲むことができました。