Wing さんの作品
作品1 ![]() |
作品2 ![]() |
|
最近、鉄道は、走行している時が一番美しい。という事に気がつき、走行写真を撮っています。
また、鉄道ファンなどの賞の作品を見ていますと走行写真にもう一工夫すると採用されやすいようです。
そのため、その基礎となる走行写真を撮影しています。
|
作品1
![]() |
185系特急「踊り子」の縦位置写真です。 おそらく伊豆急行線内で撮影されたものだと思います。伊豆急行線内は単線の上、両ポールなので、大変走行写真が撮りにくい線で僕も苦戦しています。この写真で言えば、右の踏切リレーボックスと左の遮断機がかなり目立ちます。走行写真を撮るならこのような邪魔物がある場所は、できれば避けたいものです。もしこの場所で撮影するなら下の図のように、もう少し列車を手前に引っ張って、左のポールを隠すようにすると良いでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
作品2
![]() |
常磐線あたりの415系を俯瞰した写真でしょうか? 俯瞰はともかくこのような天気のあまり良くない日には、画面に空を入れないようにするというのが鉄則です。もうひとつ気になる点は、カメラを少し下に向けすぎたのでしょうか?、車両にパースペクティブ(遠近感)が付きすぎたことです。広角レンズで跨線橋のような位置から撮影する場合には、水平線が画面の真ん中に来るようにカメラを構えると良いでしょう。 |
もしどうしてもこの天候条件でこの場所で撮影するなら、下の図のようにもう少し焦点距離が長めのレンズ(おそらく標準あたり)で撮影すると、白い空もあまり画面に入らず列車の形もデフォルメされずに撮れたかもしれません。また、車両の右側面を少し見せてあげたい気もするので、撮影場所を少し左によって撮った方がいいでしょう。 |
![]() |
![]() |
総評 | 列車の走行写真は簡単なようで一番難しい写真です。 鉄道写真の基本ともいえる走行写真がマスターできればあとはそれを応用するだけです。基礎さえしっかり身につけておけば怖いものはありません。がんばってください。 コンテストの入賞されたらまた教えてください。期待しています。 |