バレー部松本  氏の作品

作品1

夏休みに四国へ旅行したときのものです。朝は不安定でしたが、午後からかなりよい天気になりました、。その朝に撮影しました。場所は土讃線 箸蔵〜辻間です。PLフィルタ−を使って絞り5.6,シャッター1/250で撮影しました。吉野川で遊びながら(?)撮影できる、ごきげんなポイントです。  キャノンAE-1P   タムロンMF35〜70ミリ F3.5  フジクロームプロビア100F





PLフィルターで空の青色を強調したことによって、とかく不安定になりがちの夏の雲の様子が良く表現されています。ただ1つ気になるのはトラス橋の橋桁に列車が掛かっているということでしょうか。私としては、できれば掛からない方が良かったのではないかと思います。
画面のほとんどが空を占めているこの構図も、大胆でとてもいいと思います。






作品2


山崎Cマンも撮影しておられる北陸本線津幡〜倶利伽羅間で撮影しました。親戚の家へ行った際ふらりと立ち寄った所です。この後吹雪になりましたが、このときはなんとか撮影できました。フィルム:フジクロームベルビア(+1)、f5.6  1/250秒です。


 
  

大変きれいな雪景色ですね。雪の日の露出は大変難しいのですが、なかでもこの場合は列車の後部と背景には日が当たっていて、列車の先頭部は日陰になっているという悪条件。ポジフィルムでよくここまで露出が出せたと思います。
それにしてもこの場所に私が行っているということをどこでお知りになったのでしょうか?
確かにここには私もよく行っていますし、きれいな編成写真が撮れるので大変好きな場所でもあります。ですので今回は編成写真について少し解説してみることにしましょう。
写真を見る限りでは大体200mm位のレンズで撮影されているのでしょうか?  作例の写真は画面の左側に広く空間ができ、なおかつ上り線用のポールが入ってしまっています。
バレー部松本さんはどうしてこういう構図をとってしまったのでしょうか?
その理由は、この写真には写っていない、画面の右にあるポールを「バレー部松本さん」は邪魔だと思い、カットしているからだと思います。(あくまで私の想像ですが・・・)
その結果、画面から車両がはみ出してしまうほど極端に右側が苦しくなり、反対に左側は広く間の抜けた空間が出来てしまったという訳です。
もしこのままの構図で撮る場合は、このように編成の長い列車、たとえば「トワイライトエクスプレス」や貨物列車などを撮影されると画面にバランス良く列車が収まります。(作例写真は合成しています)
しかし昼間この区間を走行する特急列車となると、「はくたか」や「サンダーバード」などの9両編成の列車が最長ですね。
だとすると・・・・?
この場所、つまり走ってくる列車の編成の長さ、このカーブの半径の緩さ、しかも複線というあらゆる条件を考慮すると、ここで200mmクラスのレンズではきっちりとした編成写真は撮影できないということが結論づけられます。200mmでは少し短いのです。
技術うんぬんではなく機材の話になってしまい大変申し訳ありませんが、この場所で編成写真を撮影するのであれば、やはり300mmが一番適していると思われます。






作品3


山陽電鉄須磨浦公園駅付近の須磨浦公園から撮影しました。新緑がとてもきれいで列車と一緒に撮れないかと思いやっとこさ撮影できた1枚です。電柱が多く、抜くのに苦労しました。
キャノンEOS55  シグマ35〜80ミリ  シャッター速度優先オート(1/45秒)  フジカラーネガ


この写真は文句の付け所がありません。「すばらしい!」の一言に尽きます。きれいな新緑をバックだけでなく、列車の手前にも配したことでより一層のスピード感が生まれています。コメントにある通り電柱などの邪魔な人工物なども全然見あたらず、撮影区間を見なければこれがあのごちゃごちゃした須磨浦公園付近だとは全く思いもよりませんでした。
まさに圧巻です!






寸評
作品1・作品3などを拝見して、「バレー部松本さん」は類い希なる感性の持ち主だと思いました。また、いろいろな制約がある中それをくぐり抜けて、ノビノビと撮影されいるなあ〜  と感じ取れました。
これからもその個性や感覚を大事にして撮影に励んでください。
大いに期待しています。