ともぴょん 氏の作品




作品1

下の隙間、左右の隙間を少なくしました。 場所選びも余分なものが写らないよう広々としていて列車の安全運行に支障のない近鉄 の有名撮影地を選びました。

撮影場所 三重県伊勢市 近鉄山田線 山田上口-宮川
絞り f9 シャッタースピード 1000分の1 感度 ISO800 ホワイトバランス くもり





複線の左向きの編成写真としては、構図、列車の位置ともに申し分なく、ほぼ完璧といえるでしょう。
ただし橋にかかる柵が邪魔ですね。このような柵がある場合は脚立を使うなどして、足回りまでちゃんと見えるように撮るよう心がけましょう。














作品2
シルエット写真についてどうしたら、列車の部分が黒々としたきれいなシルエット写真を撮れますか?

撮影場所 三重県松阪市 JR紀勢本線松阪-六軒 撮影時刻 2014年4月18日 11時10分
絞り f8 シャッタースピード 1250分の1 感度 ISO800 ホワイトバランス くもり







シルエットを撮る上での大前提は、空をバックにしていても線路が見える場所でなければなりません。つまり列車の足回りがきちんと見え、その奥に空が見えないとダメだということです。足回りが抜けていないと、ただの黒い影としてしかみえないからです。
撮影場所に適しているのは鉄橋や築堤です。となるとこの場所も悪くないのですが、切り取り方がいけません。
キハ75のように真四角な車両は、せめて2両目まで画面の中にいれないと、ただの直方体になってしまうからです。
できれば形に特徴ある車両を選んで撮影すると良いでしょう。











作品3


ブログやSNSで、こんな電車見たよ、乗ったよということで写真を挙げることを前提に撮影したものです。
行った先々で写真を撮るとき、すべての列車が完全順光とは限りません。
でも、本気の撮影ではない旅行やお買い物のついでなどのときに完全順光になるような場所を再び探しだしたり太陽の向きを変わるのを待つのは非現実的です。
こういったときには、どのような工夫をされていますか?(´・ω・`)

撮影場所 愛知県清須市 東海交通事業 枇杷島駅
撮影時刻 2014年6月14日 12時55分
絞り f4
シャッタースピード 500分の1
感度 ISO100
ホワイトバランス オート






確かに出会う車両すべてが順光とは限りませんよね。
でも撮影条件としては、順光が常に良いという訳ではありません。
順光だと架線や架線柱など、必ず影が車両に落ちることが多いです。
ですので車両の細部まできちんと写したいときは、むしろ逆光や薄曇りの日を狙うと良いでしょう。
ただ構図的には日の丸構図なので、もう少し車両は下に置く方がバランスは良くなります。










ちなみにボクは会社のストック写真の場合、必ず順光で撮影しています。
真北に向かう線路でも季節と時間を選べば、順光で撮れるからです。
そう考えると、日本で順光で撮れない路線はないと断言できるでしょう。







総評 編成写真、形式写真は鉄道写真の基礎中の基礎です。それだけに細かいルールや法則などがあり、それを知っているのと知らないのとでは雲泥の差が出てきます。
ですので妥協をせず、常に完璧な編成、形式写真を撮るように心がけてください。