富田松雄 氏の作品
作品1
![]() |
||
自分は、新幹線をメインに撮影しています。撮影地は限られがちですが、「ロケハンするのもまた楽し」ですね。 質問ですが、700系や500系等、ロングノーズの車両が増えてきていますが、ピントを乗せようとすると、ピントの山は、やはりノーズの先端なのでしょうか?自分の場合は、どうしても読み取りが可能になる前面ガラスの編成番号によりがちになってしまいます。一般的な写真なら「奥ピン」となってしまうのでしょうが、どうするのがいいのでしょうかご教授いただければ幸いです。 撮影データ 撮影年月日 00年6月19日 撮影場所 東海道新幹線 掛川-静岡 使用機材 カメラ キヤノンEOS-1N RS レンズ EF300mm 2.8L USM フィルム フジRDPⅡ+1 1/2000 f4.5 |
皆さんは新幹線の編成写真を、駅以外の沿線からお撮りになったことがあるでしょうか? 撮られたことがあるかたは、この1枚の写真を撮影するためにどれほどの苦労が隠されているかお分かりになると思います。言うまでもなく新幹線は基本的には高架線で防音壁に囲まれています。在来線とは全く環境が異なっているのです。従っておいそれと行っても風景写真ですら撮ることが出来ません。しかしわずかに線路に寄れるポイントが潜んでいるのです。その場所を探すのが一苦労ですし、見つけた場所は財産になるのです。富田さんは「ロケハンするのもまた楽し」とおっしゃっていますが、それには膨大な時間とコストが掛かっていることが裏付けられます。 さてこの写真の解説に移りましょう。 前述した条件下では大変すばらしい写真だと思います。思いますが若干車両が左によっている気がいたします。画面右のポールが目立つのはどうしようもないことですが、もし左にカメラを少し振ることが出来るのなら振った方が良いと思われます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
右上の構図で撮影した場合画面全体のバランスを考えると、このコマの1コマ前の写真の方がいいかも知れません。そうすれば、右のポールの目立ちも多少は押さえられると思います。 また画面を見る限りでしか言えませんがこの状況下ですと、300mmに1.4×のテレコンバーターをつけて420mmで撮影した方が良かったかもしれません。420mmならば画面右のポールはクリアできたかもしれませんね。 それと、ご質問いただいたロングノーズのピント面の件ですが、私も長年思考錯誤した結果、新幹線などのノーズ面では写真をパッと見た時にピントを判断できる材料がありません。やはりはっきりと認識できる文字がある運転席にピントが合っている写真が、ピンボケでない写真といえるのではないでしょうか? |
|||
では「運転席にピントが合っていないとピンボケに見えてしまう」という理論の裏付けは何なのか?
編成写真を見るだけでははっきり分かりませんでしたが、それは新幹線を斜めの位置から流し撮りをした時に確信しました。ノーズ部にピントが合っている写真は、どこにもピントが合っていない写真のように見えてしまいます。反対にノーズ部分はピンボケでブレていても、運転席にちゃんとピントが合っていて止まって写っていれば、その写真はピンボケでない写真として見ることができます。(作例①) |
![]() |
||
通常新幹線は望遠レンズで撮影するため遠近感がなくなり、ノーズ部分がかなり圧縮されて写ります。加えて望遠レンズの被写界深度からいうと、撮影場所から新幹線を狙う20M以上も先の話では、開放値にしたところで10M前後はピントは合っているということになります(作例②参照)。また例えば85~135mmクラスの中望遠レンズで撮影した場合には、逆にレンズの焦点距離が短いためピントの合う範囲が広くなり、同時に列車を手前に引っ張ってくるためノーズ部分と運転席との距離も望遠レンズで撮影するよりも短くなります。結果的この場合も被写界深度で、ノーズ部と運転席までピントが合っているように見える写真が出来上がります(作例③参照)。 | |||
作例②![]() 300mm f4 で撮影 |
![]() |
||
作例③![]() 50mm f2 で撮影 |
![]() |
つまりピンボケでない写真というのを編成写真に置き換えていうならば、ノーズ(ヘッドライト)から運転席までピントが合っているように見える写真ということになると思います。 ご存知かもしれませんが、被写界深度はピントの山の手前1/3から奥2/3までとされています。つまりピントは奥に強いのです。これらのことから、ピントは運転席の編成番号に合っていないとピンボケに見えますが、ピントを合わせる位置はノーズ部分でいいと私は判断します。被写界深度で運転席まで合っているように見えるからです(図①参照)。 結論を申し上げると、ノーズ部の長い新幹線などの編成写真を撮影する場合でも、ピントを合わせる位置は画面端から1/5~1/4の間で問題ないということです(図②参照)。 私は流線形でも切妻形でもピント位置は特に変えていません。 |
![]() |
|
![]() |
||
図② |
作品2
![]() |
撮影年月日 00年6月6日 撮影場所 山陽新幹線 厚狭-新下関 使用機材 カメラ キヤノンEOS-1N RS レンズ EF300mm 2.8L USM フィルム フジRDPⅡ+1 スピード 1/2000 f4 |
これは傑作ですね。構図良し、バランス良し、光線状態良し。 どれを取っても文句の付け様のない、とてもすばらしい作品だと思います。 バックもすっきりとしていて、新幹線の編成写真でこれほどきれいな写真が撮れる場所は、そうそうありません。 ただ1つ、細かいことですが先頭車両の顔のところに架線を支えるアームの陰が落ちていますね(下図参照)。これがなければ完璧な写真だと思います。しかしこれは新幹線という特殊な線路事情を考えると、運が悪かったとしか言いようがありません。これをクリアするには足場はもう動かす訳にはいきませんので、レンズを換えるか、モータードライブで連写して影の掛かっていないカットがあることを祈るか、もしくは列車が陰をクリアした一番いいところでシャッターを押す「一枚切り」をするかのどれかです。 僕の経験上、まだ陽がそれほど高くなっていない順光でうまくポールを抜いて複線で構図を構えた、編成写真には一番良い状態で線路に目をやると、列車が画面の一番良い位置に来るところには必ずポールかアームの陰が落ちています。これはもう、きれいな編成写真を撮るなという誰かの嫌がらせすら思えてきます。 |
![]() |
作品3
![]() |
撮影年月日 00年6月3日 撮影場所 山陰本線 湯玉-小串 使用機材 カメラ キヤノンEOS-1N RS レンズ EF28-70mm 2.8L USM フィルム フジRDPⅡ+1 スピード 1/250 f4 |
夏の山陰のイメージを狙われたのでしょうか? これは構図的に少し無理があるような気がします。もしこの構図で撮るとするならば、列車の右にある電柱が目障りですね。(右写真参照) |
![]() |
|
またキハ181系のような切妻形の車両は、このくらい陽が高い時間帯で逆光で撮るには向かない車両です。先頭部が真っ黒につぶれてしまい、ライトが光っていてもバックの空の光が強すぎるため、あまり列車の存在感は伝わりません。このような状態で撮るには流線形の車両を撮影されることをお勧めします。そうすれば先頭部のエッジが光り列車の存在感も増して、効果的だと思います。 また切妻形の車両でも、夕暮れなどバックがかなり落ちてくる時間帯で撮影するとかなり良い結果が得られると思います。(右写真参照) |
![]() |
作品4
![]() |
今回は、新幹線 豊橋-浜松で撮影した300系でチャレンジします。この場所は、昨年の夏から目をつけていた場所でしたが、1回目のテスト撮影中にこの場所から転落負傷し、有給を殆ど使い果たしてしまったいわくつきの場所です。この度、再度のチャレンジで、無事故での撮影に成功しました。東海道区間でも探せばこんないい場所があるもんですね。 カメラ キヤノンEOS-1N RS レンズ EF300mm 2.8L USM Ext×2 フィルム フジRHPⅢ 1/500 f13 撮影年月日 01年1月16日 |
この場所は以前は200~300mmクラスのレンズでとてもすっきりとした編成写真が撮れた場所でした。僕も何度か通って撮影していました。しかし5~6年前に、ちょうど新幹線の先頭車が来る位置の真上に跨線橋ができてしまい、500mm以上の超望遠レンズでこの跨線橋の下を抜かないと編成写真が撮れなくなってしまいました。 ところでこの写真ですが、とてもすばらしい編成写真だと思います。何も言うことはありません。 今後はくれぐれも怪我に注意して撮影に励んでください。 |
総評 |
富田さんは大変力をお持ちになっているかただと作品からお見受け致します。 フィルムデータを見ると「フジ RDP Ⅱ」を+1(プラス1)に増感してらっしゃるみたいですが、時速300km近くで走ってくる新幹線も300mm以上の超望遠レンズでは、最低でも1/500秒もあれば列車がブレることはありません。特に「RDP Ⅱ」は増感すると粒子の荒れが目立ち、コントラストも付きすぎて硬い写真になりがちです。晴れたこのような条件下では、わざわざ増感する必要はありません。ノーマルでお撮りすることをお勧め致します。 それにしても「作品2」の「レールスター」の場所はとても良い場所ですね。今度こっそり教えてください。 |