北川 将吾 氏の作品
作品1
![]() |
||
「トワイライトエクスプレス」 撮影データ 北陸本線 丸岡~芦原温泉 2001-2-10 Canon EOS 5 EF75-300㎜ F4-5.6 200㎜ RHPⅢ 1/500 F4.5 冬に北陸へ行った際に撮影した写真です。雪の中の撮影は初めてなので、吹雪で 霞んでしまったためか、配置のバランスをとるのに苦慮しました。露出に関して ちょっと疑問に思ったことですが、作例のように雪が画面いっぱいに写る場合は TTLの値をそのまま信じてしまったほうがよろしいのでしょうか? |
すばらしい写真です。 吹雪の中がんばって撮影した甲斐がありましたね。画面から線路を逃がす位置もバッチリで、構図も申し分ありません。 機関車のヘッドライトがいいアクセントになり、雪のイメージあふれる完璧な編成写真です。 |
|||||
さて、雪の編成写真を撮る場合の露出ですが、AEBで撮影した写真をもとに解説していきましょう。 雪の中の撮影は非常に露出決定が難しく、僕でもたまに失敗することがあります。基本的にTTLは18%のグレイ(灰色)に写るように設定されています。ですからTTL通りに撮影すると写真Aのように暗めに写ってしまいます。反対に入射光式露出計の値通りに撮ると雪の白色は出ますが、写真全体的に見ると露出オーバーに見えてしまいます(写真B)。 これらの経験を積んだ結果、我が事務所ではTTLと入射光式露出計の中間値が、雪(吹雪き)の写真の露出決定の目安になると考えています。ただし吹雪の中の撮影では、露出アンダーにしてもそれなりの雰囲気が出ますので、露出に迷ったらアンダー目にしておくと まず失敗はないでしょう。露出を開けると雪が飛んでしまうので、オーバーは厳禁です。分からなくなったらTTLの2/3開けにしておくと間違いありません。 ちょっと教えすぎましたね・・・・・ |
|||||
写真A 1/250 f4.0 (TTL指示通り) ![]() |
写真B 1/60 f4.0 (入射光式露出計指示通り) ![]() |
写真C 1/125 f4.0 (TTLと入射光式の中間値) ![]() |
作品2
![]() |
|||||
|
|||||
う~む 、なかなか目の付け所がいいですね。 ご質問の後ろの人工物ですが、なければないに越したことはありません。画面左端に見えている白いものはカットして、後ろの建て物(?)は自分が低くなることで車両に隠れると思います。 |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
作品3
![]() |
「あさぎり」 撮影データ 御殿場線 足柄~御殿場 2001-1-31 Canon EOS 5 EF75-300㎜ F4-5.6 75㎜ RDPⅢ(+1) 1/1000 F4.5 雪の富士山バックで撮影した「あさぎり」です。ここは午前が順光になるポイン トですが、午後の少し遅い時間帯に撮影しました。 |
この作品も、とてもしっかりとした画面構成で特に問題はありません。半逆光で少し輝いた車体が印象的ですね。露出もバッチリですばらしい写真だと思います。 もしあえて言うなら、富士山の左側をもう少し入れればなお良かったかも知れません。しかしこれはかなりレベルの高い話ですので、まずこのままで申し分のないすばらしい作品だと思います。 |
![]() |
総評 | これらの作品を見ると、北川将吾さんは大変な実力をお持ちでいらっしゃるとうかがえます。露出はもちろん構図もしっかりとしていて、個人的な感情を入れることなく、誰が見ても落ち着いて安心出来る構図作りを心がけているようですね。 この調子でどんどん数をこなし、すばらしい作品をたくさん撮っていってください。大変期待しています。 |