Mastu 氏の作品
作品1
![]() |
EF81
ISO100 富士プロビア F6.7 500分の一 |
Mastuさま こんにちは 今回はご応募いただきましてありがとうございます。 作品を拝見させていただいてそれぞれ共通に感じたことがあります。それはこれから並べる2枚の作品にも通じることなので、まとめて解説して行きたいと思います。 |
SL北びわこ号(晴れ) ISO400 F8 2000分の一 |
SL北びわこ号 (曇り) ISO100 富士リアラ F3.5 シャッター350分の1 これらの作品はすべて列車が画面の中央に来てしまっています。 やはりこういった編成写真の場合、列車は画面の下にあったほうが構図として落ち着きます。 ということなのでこれらの作品はもう少しレンズを上に向けると良い結果が得られたでしょう。 作品1を例に解説します。 |
![]() |
編成写真では、線路を画面のどこに置くかがキーポイントとなります。レンズによって若干違ってきますが、大体列車が走ってくるレールのすぐ下を画面の底辺にもってくると、列車が画面の下部におさまりバランスの取れた構図に仕上げることが出来るでしょう。 作品2・3についても同じです。 |
700系 絞り開放 シャッター3000分の1 ISO400 富士スーパー |
こちらの作品も列車が画面の真ん中ですね。列車は画面の下に置いた方が、落ち着いた構図になります。 シャッターを切るポイントは良いと思います。ただ欲を言えば、流し撮りにチャレンジされてみた方が良かったかも知れません。 |
総評 | 列車中心の写真の場合は、よほどのことがない限り画面の下のほうに列車を配すると、全体のバランスが良くなります。構図ひとつで写真はずいぶんと印象が変わります。 今後は被写体に集中し過ぎないよう画面全体に注意を払い、安定して落ち着いた構図作りに気をつけられると良いでしょう。 がんばってください。 |