真家 氏の作品

作品1



茨城を走っている日立電鉄が今月(3月)限りで廃止になります。
私もお別れをしてきました。最後の休日となり、たくさんの人がおり、まるでお祭りムードです。
今回は、スナップ写真をメインにしました。荷物があると邪魔なので、カメラ一台をぶら下げ、全てプログラムモードで撮影しました。

私は旅行したとき、その土地の雰囲気が伝わるようなスナップ写真(ホームや電車の中の人々、駅舎内の様子等)も撮影しております。このような写真を上手く撮影するためのコツはありますでしょうか。もしあれば、是非ご教示下さい。


日立電鉄1
始発の常北太田駅です。記念グッズや、たこ焼き,焼きそばまで販売しており、お祭りのようでした。



作品2




日立電鉄2
常北太田駅に到着した電車の乗客が記念撮影をしております。地元はもちろん、県外からも大勢の人達が来てくれました。





今回はスナップ写真での応募ですね。
僕もスナップ写真は大好きです。スナップは、ある意味、写真の原点とも言うことができます。
いただいた上の2枚の作品ですが、プログラムモードで撮影されたせいか、どちらもカメラが外の露出を拾ってしまい、肝心の人々の絵が露出アンダーになっていますね。
こういうような露出差が大きいときは、ストロボを使うしかありません。しかしながらただストロボを焚けば良いというわけではないのが、僕なりの写真の仕上がりに対する考え方です。そのままカメラとストロボの指示通り写すと、バックの露出と同じ光量が被写体にあたります。これだと被写体はくっきりと色が出てはいるのですが、背景と同じ明るさのために明らかにストロボで撮ったという、どことなく不自然さが残ります。そこで一工夫。ストロボの強さを多少弱めて発光させるのです。こうすることで背景との明暗差が出て、見た目自然な写真に仕上がります。これは僕が長年列車の同乗取材などを経てきて培ってきた技です。またこのストロボの光の強弱も、ケースバイケースです。この辺は経験を積んでいくしか方法はないと思います。
あとはバックを飛ばすか被写体を多少暗く出すかの違いです。とりあえずは、2/3から1段ほど落としてストロボを使ってみてください。




ストロボメインで撮影した場合







ストロボを弱く発光した場合













作品3





日立電鉄3
大甕駅で、記念のお酒を販売していた若い駅員さんです。人を前から撮影するのは勇気がいりますが、思い切ってお願いしました。



そうです。人を撮影するのにはかなりの勇気が要りますよね。
走っている列車を外から撮影するのは誰にでもできることです。しかし人の写真となると、なかなかきちんと撮れる人がいないのが鉄道写真界の問題点です。
もちろん声を掛けて撮るのが礼儀です。その声を掛けることができず、萎縮してしまってはいけません。別に悪いことをするのでもなく、自分に負い目があるのでもないのですから、堂々とそして丁寧に声を掛ければ、皆さん決して悪い気はしないはずです。要は常識を持って接することが大切です。
さてこの作品、せっかく勇気を持って声を掛けたのに、駅員さんが半目になっているのが惜しいところです。こういうときは、なるべく多くシャッターを切るようにしたいものです。
僕も36枚1本撮っても、1枚も決まっていないときも多々あります。なるべく最高の表情を捉えてあげるべく、チャンスは多く掴んでおきたいものです。
構図も駅員さんを画面の真ん中に置かず右に配したことで、バランスよく収まっているだけにちょっと残念です。







総評 人の写真というものは、一見簡単そうですが実に難しいものです。それだけスナップ写真の奥の深さがうかがえます。スナップというものはただシャッターを押せば良いというものではありません。特に人のスナップを撮る場合には、相手にこちらの心が伝わらないと良い表情を撮ることができませんし、自然さが損なわれてしまいがちです。
よく声を掛けると「ヤラセ」になるのでは?、という人もいますが、決してそんなことはありません。声を掛けてその人の本来の姿や表情が撮れなかったり、無理やり行為や行動を強要すればければ「ヤラセ」になりますが、触れ合っているうちに自然と出てきた言動やしぐさを撮ることは、それは間違いなく「ヤラセ」ではなく、その人そのものなのです。
その人の本質をうまく引き出すのも、カメラマンの技量なのです。そういう意味でスナップは写真の基本ともいえます。スナップが撮れれば、他の写真も間違いなく撮ることができる(ようになる)でしょう。スナップだといって決して甘く見てはいけません。そこには撮り手の心が写っています。
今回真家さんはそういう意味で、とても良い投げかけをしてくれました。鉄道写真は車両を撮ることだけではありません。鉄道に関わる全ての事象、物、雰囲気、気持ちが被写体です。作品3撮影時のような勇気と自信を持って、これからも撮影に励んでいかれることを期待しています。少々長くなり、申し訳ありませんでした。