河西 氏の作品
作品1
![]() |
ボディー ニコンF80 |
河西さま いや〜、寒そうですね〜! 僕も実はこんな状態が大好きで、ウキウキして撮影をしてしまう癖があります。 しかしこの作品は完璧ですね。いただいたコメントからも分かるとおり、露出補正をあえてしなかったのがポイントです。これにより若干見た目露出アンダーになりますが、その分雰囲気はグッと強調されます。素晴らしい作品です。 蛇足ですが、この作品は水平垂直がきちんと出ていると思われます。しかしながら人間というものは、見た目に判断されがちです。この作品で言うと、架線柱を結んでいるバーが、画面に対してやや右下がりなのが気になってしまいます。こういう場合は実際の水平がたとえズレてしまっても、このバーを画面に対して平行にもってくることで、出来上がりのイメージは水平に見えてきます。ちょっとしたことですが、この辺も裏技の一つです。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ボディー ニコンF80 去年の12月23日に撮影しました。「トンネルから出てきたんだぞ」感(?)を出したかったので両端で均等に切るところをトンネルを全部入れちゃいました。 |
こちらもなかなかイイ感じですね。 トンネルを入れたのであれば、画面右側の空間も同様に取ってあげましょう。このままですと多少右側が詰まった感じがしてしまいますね。 |
![]() |
ボディー ニコンF80 レンズ 28−105 F3.5−4.5 露出 マニュアル(数値は忘れてしまいました) フィルム プロビア100F 撮影地 小海線甲斐大泉〜清里 去年の12月30日に撮影しました。とてつもなく寒い中、1時間待って撮影しました。 この作品も、色温度が崩れて旅情感をそそるものに仕上がっています。木々の枝に雪が付いた写真を撮るのは、そう簡単ではありません。これだけの雪が付いているのですから、この一枚を撮るために様々な苦労をされた事は、容易に想像がつきます。 さて、この場所がどのような状態なのか分かりませんが、もし右側に何も人工物がないのであれば、カメラをもう少し右に振ったほうが良いかと思われます。今のままだと列車が画面の真ん中にあるからです。列車を進行方向側に配してあげると、画面に落ち着きが出ます。 |
総評 | 今回は冬の作品でしたが、そのどれもが苦労の多い大変な条件の中で撮影されたことでしょう。その努力が実り、見る側にも極寒の様子が伝わってくる素晴らしい作品ばかりでした。 添削も、若干手を加えさせていただいただけで、大まかなところは問題ありません。 なにしろこのどん欲なまでの撮影意欲に、ただただ頭が下がるばかりです。この点は僕も見習わなくてはいけないと感じました。 |