J. 氏の作品
作品1
![]() |
CANON EOS KISS DIGIAL N |
風景写真の鉄則である主題と副題を対角線に配し、とても落ち着いたバランスのよい構図になっています。欲を言えばもう少し右側から狙い、さらに少しだけテレ側へズームして鉄橋付近でシャッターを切れば、画面両上部の木の葉っぱがクリアできたかもしれませんね。 |
作品2
![]() |
CANON EOS 5D |
赤い廃車を尻目に、すぐ後ろを通り過ぎて行く列車。学生時代ドキュメンタリー写真を数多く撮っていた僕は、この作品は大変好きですね。廃車が赤いということもあって、見る人の目を引き付けます。列車をブラしているのも効果的です。 更に皮肉を訴えるなら、バックの列車は新型の気動車だった方が、古い車との対比がもっと出て良かったかもしれませんね。しかしながらこの場所はそんな車両は走りませんが・・・ |
作品3
![]() |
CANON EOS 5D |
こちらの作品も2と同様廃車を手前に置いた作品です。しかしこちらはどうも弱いですね。その原因は車のインパクトにあるようです。作品2の赤い2台の車はそれだけでも絵になりましたが、こちらの青い軽トラは今ひとつ訴えかけてきません。ならば農作業をする人などが踏み切りを渡ってきているといったシーンが写りこんでいれば、写真として面白かったかもしれません。 |
作品4
![]() |
CANON EOS 5D |
プールに描かれた絵の退廃ぶりが、休校中という現実を素直に物語っています。やはりここでも人がいたほうが絵にはなったでしょう。犬の散歩をしている人や、チビッコたちが遊んでいればベストでしょう。 あとは曇っているため、あえて空はカットしたほうが良かったかも知れませんね。 |
総評 | こう並べてみると、作品1だけが何か異質のように感じられますね。作品2〜4といったタッチのものだけで、組写真を組むことも一つの手です。 このようなドキュメンタリーっぽい写真は、僕は大好きです。先にも述べましたが、僕自身撮っていたからです。ただし鉄道を絡めるとなると、意味合いは少し変わってきます。主に鉄道を風刺したり皮肉らない限り、鉄道は脇役(背景の一部)となってしまうからです。その意味で、作品2は素晴らしいと思います。 あとは、場面自体に力が無いときの処理方法ですね。作品3,4のように絵自体にインパクトがないときは、「人」を入れるとぐっとパワーがみなぎってきます。人がいたなら訳を話して撮影させてもらう、いなければ来るまで待つ、といったことも、このようなタッチの作品を撮られたいのなら必要なことです。 最後に構図の件ですが、前後して主題と副題が同じ高さにあるときは、主題を生かして副題を切る。つまり、焦点(ピントなど)を主題に絞って、あとはアウトフォーカスで良いと思います。こうすれば主題つまり作者の最も表現したかったことが、見る側に明確に伝わるはずです。しかしながら主題と副題を左右に振り分けることは、バランス上必要だと思います。 |