ベイゴーシュート 氏の作品
作品1
![]() |
鏡川橋南側の歩道橋からケツ打ち撮影
かおに影が映ってしまいました もうすこし手前に列車が来た段階でシャッターをきったらよかったです |
おっしゃるとおり、車両の前面に柱の影がかかっていますね。確かにもう少し手前でシャッターを切れば良かったでしょう。 |
作品2
![]() |
学校帰りに見つけた撮影地での撮影 あわてて撮ったため構図が若干おかしくなりました。
|
||
こちらは、慌てて撮ったわり(?)には、とてもきれいな編成写真に仕上がっています。 これはこれでとても良いのですが、更に欲を言えば、もう少し線路から離れて撮れば良かったかもしれません。 編成写真の基本は、前面3:側面7という割合で成り立っています。単線での撮影の場合、どうしても線路に寄りがちになってしまいます。加えて両数の短い編成は、より線路から離れないと側面が見えづらくなってしまいます。 |
![]() |
作品3・4
![]() |
ふるさと雷鳥の回送とくびき野を駅撮り。 祖父のデジカメ FUJIのFinepix F10でISO1600まであげて撮影。 |
夜間撮影は簡単なようで難しいものです。電照式マークの場合、このように白く飛んでしまうことが多いですね。こんな時はスローシンクロで撮影すると良いでしょう。コンパクトデジカメなどでは、「夜間撮影モード」を使用します。 もちろん三脚はあるに越したことはありません。この作品のようにISOを上げて手持ちで撮影するのもひとつの手なのですが、ご覧のように(特にふるさと雷鳥」コントラストが付きすぎてしまい、細かい描写ができなくなってしまいます。ノイズも出てくるので、ISOはせいぜい400までにしておいたほうが良いでしょう。 |
作品5
![]() |
高知商業高校が甲子園に出場することになり、JRの駅に掲げられた旗をスナップ撮影 これは鉄道写真ではないかな?
|
このようなスナップも、立派な鉄道写真です。ただちょっと弱いような気がします。例えばJR四国のロゴマークの側から撮ったり、駅名板や列車を入れるなどもう一工夫あれば良かったかも知れません。 しかし色々なものにすぐ反応し、思ったらすぐ撮る、この姿勢は大変大事なものだと思います。 |
南風を撮影したところから歩いて10秒のところで撮影しました。流し撮りの基本を全く勉強していないのですが、少しだけ流れてくれました。
|
ちょっとこちらの作品は安易過ぎましたね。まず列車が画面中央にあります。基本的には進む方向側に列車を置くとバランスよく収まります。ただこの場合は画面右から左へ進んでいると思われますが、列車の前面は見えておらず後部が見えているので、あえて列車を画面の右に持ってると良かったかもしれません。 また、背景がかなり中途半端ですね。ちょっとごちゃごちゃし過ぎています。もっと背景がすっきりとした場所を選んだほうが良いですね。ただしどうしてもここで撮る場合、せめてお墓ははずしたほうが良いと思います。 |
総評 | 相変わらず精力的に撮影されているベイゴーシュートさんですが、今回はちょっと安直な作品が目立ったような気がします。ご自身で難点を見つけられたなら、再度それを克服した作品作りを目指すようにすると、グッと質も上がると思います。 頑張ってみてください。期待しています。 |