新 潟 交 通

1929年に中之口電気鉄道株式会社が設立された。1933年4月に新潟電鉄と改称され、東関屋〜白根間が開業、同年8月には念願の県庁前〜燕間が全通した。
しかし1970年代からのマイカー増加の波には勝てず、白山前(元県庁前)〜東関屋、月潟〜燕間がそれぞれ1992年、93年に廃止となった。その後も輸送量は年々悪化し、同時にバス部門の経営にも苦しみ、会社としても鉄道線廃止は止むなしとなる。
結果1999年4月5日、66年に及ぶ鉄道の歴史に幕を閉じることとなった。
このページは、JTB社  旅 1999年4月号<惜別のラストラン>の企画により撮影したものを再編集したものです。         






電車は東関屋を出るとすぐに信濃川にさしかかる。たった1両の小さな車両が大きな川をトコトコと渡って行く。
東関屋〜東青山間






凍てついた冬の朝、放射冷却によって立ち込めていた霧の中からぼんやりと太陽が顔を出しはじめた。
曲〜月潟間





乗客の主役は地元のお年寄りたち。






中之口川の堤防に沿って列車は走る。
この日は雪が降り続き、辺りの田んぼも民家の屋根も白色1色に覆われていた。
味方〜白根間






今も「焼鮒駅」に残る荷物用のはかり。戦後は好調だった貨物輸送のなごり。

「ときめき駅」にはアニメ「ときめきメモリアル」に関する事柄が多く書かれてありました。これを書いた人たちはおそらく鉄ちゃんではないでしょうけど ・ ・ ・ ・。







いまだに漢数字で書かれた珍しい時刻表。(上)
宅急便屋さんにもわかりやすく(左)

(白根駅)






新潟交通がもうすぐなくなるという話を聞いて、白根駅でカメラを構える地元のおばあちゃん。
「ずっとこの電車に乗っていたのに・ ・ ・」と残念そうに語ってくれ、思い出がいっぱい詰まった列車の写真を撮っている姿を見て、思わず僕は涙があふれそうになりました。






銀世界の中ひときわ目立つ日枝神社の真紅の鳥居。60年以上もこの鳥居は、新潟交通の電車をずっと見守ってきました。






深々と降り続く雪の中 ・ ・ ・ ・
吉江〜味方中学前






白根町は伝統ある大凧合戦でも知られる町。ホームに展示されている凧も迫力十分。






白根駅はホームも長く駅舎も重厚な造りで堂々とした構えを持つ。惜しまれつつその長い歴史に幕を閉じた。






リベットでつなぎとめられている車両に、その歴史を感じる。 ラストランに向け、最後の出発




切符は昔ながらの硬券で販売されていた。
改札口に置かれた
パンチとはさみが印象的
懐かしいハンコが整然と並ぶ
昔線路はこの先燕まで続いていた ほのぼのとして、ぬくもりのあるお店が並ぶ月潟駅前の商店街
雪降り積もる中、
ひっそりと出発を待つ


上記7枚  月潟駅






もうこの子達も電車で通学することはなくなりました。
それでも楽しそうな彼らの無邪気さが忘れられません。