![]() |
名鉄 美濃町線 (1999年3月31日 新関〜美濃間 廃止) このページは、JTB社 旅 1999年4月号<惜別のラストラン> の企画により撮影したものを再編集したものです。 |
|||
| 神光寺〜松森 | ||||
![]() |
||
新関駅 |
||
| 新関駅で上り列車とタブレットを交換する美濃行き列車。 1999年4月1日からは長良川鉄道 関行きに、行き先が変わってしまった。 |
||
![]() |
||
下有知〜神光寺 |
||
| 稲荷大明神に見守られながら ・ ・ ・ ・ | ||
![]() |
||
神光寺駅 |
||
| カメラを向けると気軽にポーズを取ってくれた中濃西高校の生徒達。 今後は長良川鉄道で通学するという。 |
||
![]() |
||
神光寺駅 |
||
| 平日のラッシュ時のみ神光寺駅でもタブレット交換が行われていた。 前の晩から降り続いた雪が積もり、寒かった冬の朝のこと。 |
||
![]() |
||
神光寺〜松森 |
||
| 久々の降り積もった雪に大喜びして遊び回る幼稚園児たち。 しかし彼らの遊び場の前を、もう赤い電車が通ることはない。 |
||
![]() |
夕陽に照らされ黄金色に染まる美濃路に独特の釣り掛けモーター音が響き渡る。 終着美濃はもう目前。 |
||
| 松森〜美濃 | |||
![]() |
||
美濃駅 |
||
| 広い構内を持つ立派な造りの美濃駅から、 たった1両の赤いワンマンカーが音もなくゆっくりと出発していった。 |
||
![]() |
昼間の運転は1時間に1本。 静かでのどかな昼下がり。 |
||
| 美濃駅 | |||
![]() |
真っ赤な車体には真っ青な空がよく似合う。 | ||
| 美濃駅 | |||
![]() |
||
車内 |
||
| 次々に流れ行く車窓は少年たちの好奇心の的。 この子の眼には何が映っていたのだろうか? |
||
![]() |
乗客の大半は通学に使う生徒たち。 会話がはずむと車内が一層明るくなった。 |
||
| 車内 | |||
![]() |
||
美濃駅 |
||
| 1923年(大正12年)に建てられた重厚な造りの美濃駅。 もうこの駅に灯りがともることもない。 |
||
![]() |
||
美濃駅 |
||
| 夕闇の中、静かに次の出番を待つ。 |
||
![]() |
||
新関〜下有知 |
||
| 同時刻に同方向へ電車が2本続けて発着する続行運転。 前を走る電車にくっついて行くさまは、小犬のようで愛嬌たっぷり。 |
||
![]() |
||
神光寺〜松森 |
||
| 雪晴れの青空が広がる中、真っ赤な電車がゆっくりと進む。 まるで時間もゆっくり流れているかのよう。 |
||
![]() |
夕陽を浴びながら快走するモ590形。 1999年4月からはその役目を 長良川鉄道に譲り渡した。 |
||
| 神光寺〜松森 | |||