11月13日 日曜日 (晴れのち曇り)

JRRのS氏、編集者のM下氏、T田氏と、信州へバカンスに行く。とりあえず横川おぎの屋で釜飯を食べ、元の信越本線横川〜軽井沢間跡のトロッコ列車を見学する。その後、軽井沢と草津を結んでいた旧草軽鉄道の北軽井沢駅跡を発見し、一堂感慨にふける。
今日の宿は川原湯温泉。早くて来年にはダムの底に沈んでしまうという温泉だ。早く着いたので、宿で砂蒸し風呂に入ることにした。鹿児島の指宿が有名な、あれだ。しかし途中からもの凄く熱く感じ、思わず火傷をしそうになる。とんだ罰ゲームだった。
この日は鉄道関係の仕事をしている人たちの、年に2回の集まりだ。僕は前回欠席しているので、みんなとは1年ぶりの再会となる。結局夜中3時くらいまで起きて騒いでいた。







11月14日 月曜日 (晴れ)

朝から足湯に入る。しかし熱すぎて足をつけることができない。外は寒く、体は冷える。またまた罰ゲームを味わうハメに。トホホホホ。
S氏と一緒に帰京するが、途中東御市にあるアトリエ・ド・フロマージュに寄る。ここは軽井沢や目白にも支店を持つ、今や大人気のチーズ屋さんだ。実はここの社長さんとS氏が大学の同級生だということだ。おいしいコーヒーをご馳走になる。
東京へ帰るとすぐに旅立ちの準備だ。「ヤマケイ山陽四国」本の取材のため、一気に西を目指す。夜の東名高速をひた走り、この日は名神桂川PAで仮眠をとる。







11月15日 火曜日 (晴れのち曇り)

今日は赤穂線を撮影する。朝は天気が良くて太陽も出ていたのだが、あっという間に曇ってしまった。おいおい、せっかく頑張ってここまで来たのに、そんな仕打ちをしなくても・・・  こんな天気では走りを撮影してもしようがないので姫路へ行き、駅弁の撮影をする。それから姫新線沿いに北上し、三日月駅へ。山の中腹にある小学校脇から三日月駅を夜間撮影する。と、脇が急に明るくなったような気がした。下に降りて、その異変に気付いた。なんと先ほどの明かりは、三日月の形をしたライトアップだったのだ。これは新発見だった! 三日月駅のバックに大きな三日月。なんとも粋な計らいだ。
思わず撮りまくっていたので、ふと気が付くと時間はもう夜の8時。実は明日からJパング倶楽部の取材があったのだ。ロケ地は九州長崎。中国道作用インターに向かい、中国道を西へ西へ。厄介なことに夏の台風の影響で、山陽道は岩国と玖珂インターの間が災害通行止めになっている。そのため山口までは急坂急カーブ連続の中国道を走らなくてはならない。しかもしかもガソリンを入れようとした吉和SAは夜8時で閉店、おまけに鹿野SAに至ってはガソリンスタンドそのものが閉鎖してしまっているではないか! そんなん聞いてないよ、もっと前の段階から表示してろよ!!!  つくづく使えない高速道路である。しかたなく山口インターで降りてガソリンを入れる。夜の東北道も上り線を走る人は要注意だ。青森を乗ると津軽、花輪とGSは閉まっており、岩手県の岩手山SAまで150km以上も走らなければガソリンスタンドはないのだ。下調べが大事だが、せめて入り口付近に表示していても良いのでは?
夜中の2時過ぎにやっと長崎の大村に到着。吉野家で食事をして、深夜のホテルにチェックインする。







11月16日 水曜日 (晴れ)

長崎空港でライターさんを拾い、雲仙に向かう。地獄めぐりの撮影だ。ここの地獄めぐりは初めてで、大小6つの地獄からモウモウと吹き上げる水蒸気に思わず感動する。
仁田峠の有料道路の展望台から見る島原湾の風景も抜群で、三角半島が一望できた。その後立ち寄り湯を撮影し、温泉街を撮影する。しかしこの温泉街というのがなかなか良い場所がなく、絵作りにかなり苦労した。というより良い絵が撮れなかった。
取材を終えて、今日の宿泊地小浜へと坂を下る。小浜のガソリンスタンドでガソリンを入れると、なんとサービスで生卵1パックが貰えた。うれしいサービスであった。







11月17日 木曜日 (晴れ)

雲仙の町は、市長、市議会の選挙カーの演説で朝からごった返していた。朝一に雲仙の露天風呂を撮影した後は、次の取材地長崎へ移動する。
唐人町へ行ったが、ここは何やらアジア諸国へでも紛れ込んでしまったかのように、とても絵になる良い雰囲気の街だった。店先に座っているおばちゃんたちも感じ良く、愛想良く撮影させてもらうことができた。
お約束の中華街は、修学旅行生でかなり賑やかだった。寺町、そして工事中の眼鏡橋を撮影し、中華街に戻り夜間撮影。
夜はクボタに教えてもらった長崎駅前の飲み屋に入る。雛形あきこ似(?)の店員さんと記念撮影をする。







11月18日 金曜日 (曇り)

昨日に引き続き、「Jパング倶楽部」の長崎取材。桃カステラを撮影した後は、できたばかりの長崎歴史文化博物館へ。ここで長崎の街の生い立ちや文化などに触れ、ポルトガルや中国、朝鮮などとの関わりを学ぶことができた。
ここのところ長崎は美術館や博物館だけでなく、橋や駅周辺などもの凄い建築ラッシュだ。午後は、またまた昨年できたばかりの長崎県美術館へ。ここは運河を挟んだ変わった造りになっており、コンセプトも従来の美術館とはかなり異なっている。館内への入場は無料で自由にカフェや屋上庭園が利用でき、収蔵物を見るスペースに入るときだけ入館料を払うというシステム。美術館がもっと身近に感じられそうだ。
それから長崎市電がお店になっている面白いトルコライス店「きっちん せいじ」を取材する。店構えだけでなく店内も本物の市電を使っており、出入りするドアも電車の扉そのもの。思わず楽しくなってしまうお店であった。







11月19日 土曜日 (曇り)

今日はSL「やまぐち」号の同乗取材。とは言っても下り列車の指定席が取れず、仕方なく上り列車の取材となる。天気も曇りで最悪のコンディションだ。
とりあえず「スーパーおき」で新山口から津和野へ行き、歩いて転車台へ行く。家族連れがたくさん来ていたが、SLの汽笛を聞いて驚いて泣き出すチビッコもいて、なかなか微笑ましい風景も見ることができた。
さて、いよいよ同乗だ。上り列車の取材の辛いところは、展望車に乗れないということだ。上り列車は機関車のすぐ後ろに展望車が付くため、安全上の理由から展望車のドアが開かないようになっている。しかしそこは観光列車。車内は賑やかで、撮影対象には全く困らなかった。中には酔っ払っている人もいて絡まれそうにもなったが・・・ やはり酒は飲むもので、飲まれてはいけませんな。自分自身も気をつけよう。